Blog&column
ブログ・コラム

壁紙の臭いの対処方法についてご紹介

query_builder 2022/10/23
コラム
41

壁紙を張り替えないでいると、だんだんと臭いが気になってきますよね。
壁紙に臭いが付いてしまうと、お部屋の中もイヤな臭いが充満してしまいます。
では、壁紙の臭いはどう対処すればいいのでしょうか。
今回は、壁紙の臭いの対処方法についてご紹介します。

▼壁紙の臭いの対処方法
■消臭剤を使う
消臭剤を使えば、ニオイ成分を中和させ雑菌を除去できるので臭いを消せます。
手軽に使えますが、根本的な汚れを落としているわけではないので時間が経つと再び臭いが発生してしまいます。

■掃除をする
重曹や洗剤、壁紙の専用のクリーナーを使って掃除をしましょう。
壁紙の汚れを落とせば、臭いは気にならなくなります。

■こまめに換気をする
臭い対策をするためには、こまめに換気をしましょう。
換気をして空気を循環させれば、臭いのもとを外に逃がすことができます。

■壁紙を張り替える
消臭剤や掃除でも臭いを改善できなければ、壁紙を張り替えましょう。
特に消臭機能が付いた壁紙にすれば、臭いが付きづらくなります。
壁紙をしばらく張り替えていないと、下地にも汚れやカビが到達している恐れがあるので、早めに対処しましょう。

▼まとめ
壁紙の臭いの対処方法は、消臭剤を使う・掃除をする・こまめに換気をする・壁紙を張り替えるなどがあります。
壁紙の臭いが気になる場合は、ぜひご紹介した内容を参考にしてくださいね。
また、「株式会社C&K」では壁紙の張替え汚れ補修の施工をおこなっています。
壁紙の臭いが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。

NEW

  • ブログページを作成しました。

    query_builder 2022/05/28
  • 光触媒塗料の耐用年数について

    query_builder 2025/04/07
  • 光触媒を用いて消臭するメリットとは?

    query_builder 2025/03/03
  • 光触媒で除去できるウイルスや菌の種類について

    query_builder 2025/02/03
  • 光触媒の仕組みについて

    query_builder 2025/01/06

CATEGORY

ARCHIVE